⑤軍拡競争・部隊数
■個人軍拡競争ポイントについて。
施設の建設や、ラボでの研究は、常に軍拡競争ポイントが得られるタイミングで行う様にしましょう。こういう所で、他の人との大きな差が生まれます。
獲得したポイントによって、ランク1~3の宝箱をゲットできます。ランク1は貴重なアイテム資源ですし、ランク2では軍人リクルートカードが、ランク3ではダイヤが手に入ります。
以下に、個人軍拡競争のポイント獲得条件を記載します。
平日
- 09:10~ 研究・兵士訓練
- 12:10~ 研究・兵士訓練
- 15:10~ 建設・研究・兵士訓練
- 18:10~ 建築・兵士訓練
- 21:10~ 建設・兵士訓練
- 00:10~ 建設・研究・兵士訓練
- 03:10~ 研究・兵士訓練
- 06:10~ 建築・兵士訓練
土日
- 09:10~ 研究・兵士訓練・敵兵討伐
- 15:10~ 研究・兵士訓練・敵兵討伐
- 21:10~ 建設・研究・兵士訓練・敵兵討伐
- 03:10~ 建築・兵士訓練・敵兵討伐
※課金をすることで、ランク4~6の宝箱を解禁できますが、課金額が大きい上、ランク4~6の宝箱を開放するために必要なポイントが膨大であることから、解禁するのは避けた方が無難かと思います。
■出撃できる部隊数について。
最初は2部隊だけですが、ラボの研究で+2(最強要塞限定で更に+1)、VIP特典で+1できます。
同時に出撃できる部隊が増えれば、採集以外にもゾンビ討伐や探検、発掘といった選択肢が増え、色々な意味で効率も上がるので、優先的に増やしましょう。
◎ラボ:高級軍事 ⇒ 中級軍団 で+1
◎ラボ:特級軍事 ⇒ 高級軍団 で+1
◎VIP特典:VIP7 で+1
特に序盤は、大部隊を1か所の高Lv資源場に向かわせるより、小さな部隊を複数個所の資源場にこまめに向かわせた方が、同じ時間で沢山の資源を回収できます。