おまけ・最強要塞での稼ぎ方

■最強要塞イベントで効率よく稼ぐ方法について

 月曜日~日曜日までの1週間、隔週で最強要塞イベントが催されています。この期間は決められた2つの同盟が競い合い、土日には戦争を行います。

 この期間中は曜日毎に決められたアクションでポイントが得られます。ポイントによって、個人軍拡競争と同じ様に段階的に宝箱が貰えます。この宝箱をより多く回収することで、ライバルに差を付けましょう。

 尚、宝箱のアイテムは、ランク3、ランク6、ランク9の3つが、他の宝箱より中身がずっと良いです。ですので、ランク9が厳しい様なら無理はせずランク6で止める。ランク6が厳しい様ならランク3で止める、のが良いかと思います。

 下記に、曜日毎のポイント対象を記します。

 > 月曜日:ゾンビ討伐、科学技術研究

 > 火曜日:建築

 > 水曜日:資源採集

 > 木曜日:科学技術研究

 > 金曜日:兵士訓練、ミサイル製造

 > 土日:敵兵討伐、ミサイル攻撃

 事前にアイテム「最強要塞ポイントカード」を使っておくと、効果時間(30分)中は得られるポイントが倍増します。ポイントカード4枚で、1ランク上のポイントカードに交換できるので、カードが沢山余っている人は積極的に交換しましょう。尚、ポイントカードは基地内の施設「マーケット」で購入できます(購入には戦備物資が必要になります)。

 個人軍拡競争ポイントとも絡め、効率よくポイントを獲得して、宝箱を沢山ゲットしましょう。


 以下に、月曜~金曜日にて、どう行動するのが効率が良いかを記載します。


■月曜日:ゾンビ討伐、科学技術研究

 効率よくゾンビを刈るのが目標になります。最強要塞ポイントカードを消費して、30分以内に可能な限りのゾンビを討伐します。

 軍人:メカニック・チョッパーのランク3のアクティブスキル「掃討」があると楽です。掃討スキルのレベルを上げていると尚よいです。SVIP1で購入できるアイテム「準備完了:掃討」があると、更に良いです。

 ポイントカード消費して、スキル「掃討」を発動します。掃討スキルの冷却時間は4時間なので、4時間に1回、カード消費⇒掃討 を繰り返します。

 きちんとやれば1日に5回~6回、繰り返す事になりますので、使うカードは低め(50%か100%)のもので良いと思います。

 また、ポイントカードの効果継続中に、研究を完了させるのも手です。ただし、木曜日が研究のメインですので、月曜日に研究に没頭するのはあまり得策では無いかも。


■火曜日:建築

 個人軍拡ポイントと絡めて稼ぎましょう。予め、資源と時短アイテムをため込んでおきましょう。

 軍拡競争ポイントの獲得時間をまたぐと、より多くの報酬が得られます。個人軍拡のポイント対象は、15:10~18:00、18:10~21:00、21:10~00:00、0010~02:00が4回連続で建設ですので、またぐチャンスは、18:00、21:00、00:00の3回です。

 例えば21:00でまたぐ場合。20:50頃に最強要塞ポイントカードを使います。すると、カードの効果は21:20まで続きます。ですので、先ずは21:00まで建設を繰り返し、個人軍拡の18:10~21:00でランク3の宝箱の獲得を目指します。そのあと10分待ってから、今度は21:10~21:20の10分間で個人軍拡の21:10~00:00のランク3の宝箱を目指します。こうすることで、ポイントカードの効果時間30分で個人軍拡の報酬を2回ゲットできます。

 個人軍拡のポイントと同時に、最強要塞のポイントも沢山入るので、ダイヤもかなり貰えます。このまたぎを1回やるだけで良いです。1回だけなので、ポイントカードは高め(200%以上?)のものを使いましょう。

 ただし、きっちりランク3の宝箱を2回得ようと思ったら、かなりの資源と時短アイテムを貯め込んでおく必要があります。事前に、大きな建設をスタートさせておくことで、時短アイテムを節約しましょう。特に基地や城壁のレベルUPは、このタイミングでの完了を狙うのがベストだと思います。


■水曜日:資源採集

 常に休みなく採集し続けることがポイント稼ぎの基本です。全部隊の採集完了のタイミングを併せ、採集完了したら直ぐに次の採集に向かわせましょう。

 人数の多いステイトの場合、高レベルの資源場は他のメンバーとの取り合いになるかも。7レベルの資源場でも5レベルの資源場でも、時間当たりに得られるポイントは同じですので、7レベルの資源場をゲットするのが難しい場合は、6レベルや5レベルの資源場で頑張りましょう。採集していない時間が無ければ、どのレベルでも得られるポイントは同じになります。

 また、燃料、食料、鉄鋼、合金とも、同レベルの資源場から得られるポイントは同じになります。合金よりも燃料や食料の方が早く採集完了できるので、燃料や食料を採集していた方が、ポイントを稼げます。


 最後に、採集イベントでポイントカードを効率よく使う方法を紹介します。

 アクティブスキル「狂気のコレクション」があると、採集タイミングを揃えやすいです。また、商人のランク5のアクティブスキル「ゴールデンハンド」があるととても効率が上がります。

 出撃できる全部隊をLv7の資源場に向かわせます。この時、全て同じ種類の資源場だと、採集完了のタイミングを併せやすいです。直後に、「ゴールデンハンド」を発動させ資源場のLvを上げます。(理想はゴールデンハンドのLv3があること。資源場のLvが10になります。)そして、資源場の回収完了の直前で再びログインし、そこでポイントカードを使用。カードの効果時間30分の間に、全資源場の部隊が採集完了する様に調整して下さい。採集完了の時間に30分以上のズレがあっても、ポイントカード使用後に「狂気のコレクション」を発動させることで、採集完了のタイミングを近づける事ができます。

 ゴールデンハンドは8時間に1回使えるので、上記の稼ぎが1日に3回行えます。この3回とも、完了のタイミングを揃えてポイントカードを使うことが出来れば、かなり効率が上がります。キッチリ3回行えるのであれば、使用するポイントカードは低め(50~100%)で良いかと思います。


■木曜日:科学技術研究

 火曜日の建築の時と同様、個人軍拡ポイントと絡めて稼ぎましょう。予め、資源と時短アイテムをため込んでおきましょう。事前に高ランクのエンジニア装備を揃えておく事も重要です。

 軍拡競争ポイントの獲得時間をまたぐと、より多くの報酬が得られます。個人軍拡のポイント対象は、09:10~12:00、12:10~15:00、15:10~18:00、の3回連続で研究ですので、またぐチャンスは、12:00、15:00の2回しかありません。

 例えば12:00でまたぐ場合。11:50頃に最強要塞ポイントカードを使います。すると、カードの効果は12:20まで続きます。ですので、先ずは12:00まで研究を繰り返し、個人軍拡の09:10~12:00でランク3の宝箱の獲得を目指します。そのあと10分待ってから、今度は12:10~12:20の10分間で個人軍拡の12:10~15:00のランク3の宝箱を目指します。こうすることで、ポイントカードの効果時間30分で個人軍拡の報酬を2回ゲットできます。

 個人軍拡のポイントと同時に、最強要塞のポイントも沢山入るので、ダイヤもかなり貰えます。このまたぎを1回やるだけで良いです。1回だけなので、ポイントカードは高め(200%以上?)のものを使いましょう。

 建設の時と同様、きっちりランク3の宝箱を2回得ようと思ったら、かなりの資源と時短アイテムを貯め込んでおく必要があります。事前に、大きな研究をスタートさせておくことで、時短アイテムを節約しましょう。


■金曜日:兵士訓練、ミサイル製造

 各兵種の訓練完了のタイミングを揃えるようにして、直前で最強要塞ポイントカードを使用するのがセオリーです。普段は兵士訓練は控えめにして、この日に訓練を集中させるのが良いでしょう。事前にジェネラル装備を揃えておくことも重要です。ミサイルの製造完了のタイミングも揃えられれば尚よいです。

 5倍一括訓練などのアイテムを持っている場合は、数日前に使用して、この日に兵士訓練が完了するよう調整することで、訓練の時短アイテムを節約することが出来ます。

 また、兵士訓練で個人軍拡競争ポイントも入るので、上手に絡めましょう。 


■研究:要塞衝突について

 研究の「要塞衝突」を進めておくと、最強要塞イベント期間中に様々なアクションの効率が上がります。これは非常に重要です。長い目で見た場合、序盤に「要塞衝突」の研究を進めておいた方が、より多くの宝箱を得られるため、効率が良いのは明らかです。また、最強要塞イベント期間中は毎日、互いのステイト毎の総ポイントが高い方が勝者となり、勝ったステイトの全員へ豪華な景品が送られます。沢山のポイントをゲットすることは、そのステイトへの貢献に繋がります。戦闘をしない人でも、ステイトに貢献できる最も確実な方法です。「要塞衝突」の研究は積極的に上げることをオススメします。

 最初の「総生産」「輸送力UP」は共に10Lvに上げましょう。

 「高級ボーナス」を獲得すると、最強要塞ポイントでLv4~6の宝箱が開けられる様になります。

 「超級ボーナス」を獲得すると、最強要塞ポイントでLv7~9の宝箱が開けられる様になります。

 「激励-〇〇」を獲得すると、〇〇時の最強要塞ポイントが増加します。例えば、「激励-採集」をLv10まで上げれば、採集時の最強要塞ポイントが+200%(3倍!)になります。

 「軍備の達人」は全ての最強要塞ポイントが増加します。こちらもLv10で+200%になります。例えば「激励-採集」と「軍備の達人」を共にLv10にできれば、採取時のポイントが+400%(5倍!)になります。ここまで来れば、ポイントランカーも夢ではありません。

 ただし、これらの研究には大量のシルバーメダルが必要になります。全てのLvを10にするのはとてもとても大変です。軍人:科学者アベル・コックスのランク3スキル「省エネ」を使えば、2日に1回、研究のアイテム消費を20%減らせるので、有効活用しましょう。

 ちなみに。要塞衝突の一番下にある「ワンモア」を獲得すると、要塞衝突ポイントで貰える宝箱が2倍になります。もうウハウハです! ただし、ワンモアゲットまでの道のりはとっても長いです(汗


■研究:要塞戦争

 研究の「要塞戦争」を進めておくと、最強要塞イベント期間中の戦闘能力が大きく上がります。戦闘する人は積極的に上げましょう。

 戦闘をしない人でも。要塞戦争の「スーパー軍団」だけは獲得しておいた方がお得です。スーパー軍団を開放すると、最強要塞期間中に出兵リストが+1できます。これで6部隊の派遣が可能になります。

 出兵リストが増えれば、採集の効率が上がります。是非とも獲得しましょう。


■戦備工場について

 最強要塞期間中に限り、各自、MAP中に自分の戦備工場を建設できる様になります。

 戦備工場を建てると、時間と共にエネルギーが貯まり、一定ポイント貯めると工場をLvアップ出来ます。戦備工場では、そのLvに応じ、一定時間毎に「戦備物資」が手に入ります。工場のLvが6以上になると「小型原子炉」も手に入ります。この戦備物資や小型原子炉は、基地内のマーケットで各種アイテムと交換できます。特にシルバーコインや最強要塞ポイントカードは、ここで入手できるとても貴重なアイテムです。沢山の物資を集め、より多くのアイテムをゲットしましょう。

 購入できるアイテム数には限りがありますが、2週間でリセットされます。必要なアイテムを買い忘れないよう注意しましょう。

 戦備工場のLvを効率よく上げるには。

①エネルギーが貯まるタイミングでログインし、無駄なくLvアップしましょう。

②事前にマーケットで「エネルギー補給パック」を買えるだけ買っておきましょう。この補給パックを使えば、大量のエネルギーが手に入り、より早く工場をLvアップできます。エネルギー補給パックの購入には貴重な小型原子炉を消費しますが、工場をきちんとLvアップ出来れば、購入時に使用した以上の小型原子炉が確実に手に入ります。


書いたひと:八重桜ミック
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう